netkeiba.com
http://www.netkeiba.com/



 04年の天皇賞・秋、ジャパンC、有馬記念を3連勝して同年の年度代表馬に輝いたゼンノロブロイ(牡)が2日早朝、繋養先である北海道新冠町の村上欽哉牧場で息を引き取った。22歳。関係者が明らかにした。

 診断は加齢による心臓の動きの低下。昨夜は普通に横になって眠りについたものの、今朝は起きることはできず、牧場関係者に見守られながら静かにこの世に別れを告げた。

 同馬は03年に美浦の藤沢和雄厩舎からデビュー。同年青葉賞を制し、ダービーでもネオユニヴァースの2着と好走した。翌04年に、00年のテイエムオペラオー以来、史上2頭目となる秋の古馬3冠を達成。有馬記念でマークした2分29秒5は、今もなおレースレコードとして刻まれている。サンデーサイレンス産駒として初めて年度代表馬に輝いたのも、この馬だった。

 05年には武豊とのコンビで英国にも遠征。インターナショナルS・G1に挑戦し、エレクトロキューショニストから首差の2着に敗れた。

 種牡馬となってからは、初年度産駒として10年オークス馬サンテミリオンを輩出。現2歳馬ではゼンノアマテラス(牝、栗東・武幸)が、秋のデビューを目指して京都府の宇治田原優駿ステーブルで調整している。

 藤沢和雄元調教師の管理馬では、8月17日に98年年度代表馬タイキシャトルが老衰でこの世を去ったばかりだった。

提供:デイリースポーツ

【札幌2歳S】
血統評論家・青木義明の重賞展望
有力馬6頭の配合解説
https://youtu.be/CDEfKGXYB4E

配合からみた上位馬6頭を5代血統表と共に解説
長所と欠点を指摘して馬券検討の参考に供します

#札幌2歳S #配合解説 #競馬予想


【海外競馬】米豪仏英の4ヶ国でG1を制したステートオブレストが引退、種牡馬入り

ネット競馬

2022年08月31日(水) 20時05分


 アイルランドで現役生活を送りながら3歳時には積極的に遠征を重ねて4ヶ国でのG1制覇を達成したステートオブレスト(牡4、State Of Rest)が現役を引退、種牡馬入りすることとなった。英競馬メディア『Racing Post』などが報じている。同メディアによれば、コックスプレート(豪G1)への遠征に必要なMRI検査で問題が見つかり、休養に入ったのちにスタッドインするとのこと。

 ステートオブレストは父Starspangledbanner、母Repose、その父Quiet Americanという血統の愛国産馬で、J.オブライエン厩舎の管理馬。

 2020年にアイルランドのフェアリーハウス競馬場でデビュー。翌2021年8月にアメリカ遠征を敢行しサラトガダービー(米G1)を制すると、同年10月にはオーストラリアへ遠征し、同国における中距離路線の大レースであるコックスプレート(豪G1)で、アナモー(Anamoe)やベリーエレガント(Verry Elleegant)など同国の強豪馬を破ってG1連勝を飾った。

 今年の始動戦となったガネー賞(仏G1)を勝利し3ヶ国でG1出走機会3連勝。今年6月のプリンスオブウェールズS(英G1)では、日本ダービー馬シャフリヤールやドバイターフ連覇を果たしたロードノースなどを相手に逃げ切り勝ちをおさめ、アメリカ・オーストラリア・フランス・イギリスと4ヶ国の大レースを勝利した。

 父Starspangledbannerは短距離G1を4勝したオーストラリアの名スプリンター。同牝系には現役時にG1・3勝を挙げ日本でも一時期種牡馬として供用されたストーミングホームや、昨年のドバイワールドカップ覇者ミスティックガイドがいる。また、現在JRAで重賞を2勝しているジャックドールも同じ一族に属している。

◆State Of Rest 6代血統表
State of Rest 6代血統表


◆State Of Rest 9代クロス解析表State of Rest 9代クロス解析表


配合のポイント

1.かなりの異系交配
2.母はきついクロスを内包し
3.父は5代アウトクロス
4.このパターンは成功例も多い
5.特に母の父の特異性がカギ

それにしても これで世界的な活躍をしたのだから 
配合分析は難しく 多角的な視点を要すると言える

2022.08.31.
青木義明



【特別企画】
血統評論家・青木義明
  ×
競馬ブック・吉岡哲哉

「新潟記念 有力馬の配合分析」
https://youtu.be/bAht8acA7lg

有力馬を徹底分析!
ぜひご覧ください??

#競馬 #新潟記念
#配合 #血統 #YouTube



YouTube【競馬通信社チャンネル】
https://youtube.com/channel/UC6YRsX8GHf65n9Q7EjgJdnw



先週のJRAでもっとも驚きでおかしかったのは井崎脩五郎氏が北九州記念のボンボヤージをズバッと当てたことだろう。

あの面白さを体験できたのは関東のファンでしかもフジテレビの中継を見ていたファンに限られるので申し訳ないのだが。

というのは北九州記念の実況にテレビ画面が切り替わる直前にアナウンサーがゲスト、解説に勝馬の予想を聞いた時だ。

井崎氏がなんとボンボヤージの馬名を上げたのだった。

佐野アナウンサーが16番人気ですよと当然のように驚いていたが井崎氏はその理由を三つほど上げていた。私はその内容はよく聞いていなかったのは残念だったが。

結果はご存知の通りだ。この日は井崎氏はリモート出演だったが佐野アナウンサーは井崎氏に当たりましたと叫んでしまった。

実況の各放送では解説者などの予想を聞くがこれほどの人気薄をズバッと当てることはめったにない。何しろ単勝1万6千円だ。

しかも連勝馬券のヒモで人気薄を拾ったのではない。1頭だけ馬名を上げた馬である。

残念だったのは井崎氏がリモート出演のため当たった直後の表情を放映できなかったことだ。

この番組に限らずレースの実況のなかで予想をした解説者の姿をレース中に映すことはないことはない。

レースの後で解説者が声を上げていたことがアナウンサーなどから教えられることはよくあるのだが。

その姿を見てみたいと思う。

レース中継と同時にというわけにはいかなだろうが(本当はその方が面白いのだが)、レース後でもいいからその姿を見せてほしいものである。



沢田準【競馬を楽しく】
http://bit.ly/1BFqU5c

◇競馬通信社
http://ktsn.jp

【ウマ娘】競馬評論家・青木義明の本馬解説
【ダイイチルビー&ダイタクヘリオス編】
https://youtu.be/Ot1rXmUD7uA

予定されている舞台の主要キャラクターのモデル馬解説です。
ぜひご覧ください。

【新潟2歳S】
血統評論家・青木義明の重賞展望
有力馬6頭の配合解説
https://youtu.be/UNyCAsIWhR4

配合からみた上位馬6頭を5代血統表と共に解説
長所と欠点を指摘して馬券検討の参考に供します

#新潟2歳S #配合解説 #競馬予想

【キーンランドC】血統評論家・青木義明の重賞展望 有力馬6頭の配合解説
https://youtu.be/ctkSlkZSwLg

配合からみた上位馬6頭を5代血統表と共に解説
長所と欠点を指摘して馬券検討の参考に供します

#キーンランドC #配合解説 #競馬予想

ジャックマロワ賞でバスラットレオンが敗れ広尾レース、矢作芳人調教師、坂井瑠星瑠星騎手のチームによるヨーロッパ遠征キャンペーンが終了した。

キングエルメスはジュライカップ11着、モーリスドゲスト賞も11着、バスラットレオンはサセックスステークス4着、ジャックマロワ賞7着。

もう少し走るかなと思われたがバスラットレオンはサセッククスステークスではあのバーイードから0.6秒差でまずまず健闘といえるのではないだろうか。

その前にはシャフリヤールがプリンスオブウェールズステークスで4着、クラウンプライドがケンタッキーダービーに挑んで13着と敗れている。

春のサウジとドバイでの日本馬の快進撃を見た後であればその後のレースでももっと少し走ってもと期待しての結果である。

しかしバスラットレオンはJRAではニュージーランドトロフィーを勝った程度であり日本のG1にはとても届いていない。

UAEでゴドルフィンマイルを勝ったのが最大の実績でありこれでもってイギリス、フランスへ向かったのである。

キングエルメスも京王杯2歳ステークス勝ちはあるがNHKマイルは6着に敗れている。

クラウンプライドにしても日本では2勝馬でありUAEダービー勝ちが唯一の実績である。

つまりこれらの馬は日本ではトップクラスではないのだ。イギリス、フランスのG1ではなかなか勝負にならないのはやむおえないのではないか。

かつてジャックマロワ賞を勝ったタイキシャトルに続いてほしいという期待があったようだ。

しかしタイキシャトルは当時の日本の断然のチャンピオンである。失礼ながらバスラットレオンとは格が違う。

日本のG1で断然の実績がなければ世界の競馬強国ではなかなか勝負にならないと思われる。

それだけにシャフリヤールがプリンスオブウェールズステークスであのように負けてしまったのは、これは本当に残念に思う。




沢田準【競馬を楽しく】
http://bit.ly/1BFqU5c

◇競馬通信社
http://ktsn.jp

血統評論家・青木義明の
新馬戦勝ち馬の配合分析
『リバティアイランド』
https://youtu.be/p06p81gJne0

驚異の上がり31秒4 
それをもたらす配合パターンの究明

↑このページのトップヘ