JRAの最終レースは、主場が2勝クラスの平場でローカルは1勝または2勝クラスの特別という設定が多い。負けている人が無理な穴狙いに出るためか、人気は割れ気味になる。一発狙う気持ちこそがギャンブルの原点だが、「射幸性を煽る」ことに一定の歯止めをかけてきたのが日本競馬の歴史。

配当が高額になりすぎないように、長らく枠番連勝複式しか売らなかったし、人気馬の取り消し対策として、G1レースには「単枠指定」という主催者の予想行為とも取られかねない制度が存在した(自分が狙った馬が取り消しても、同枠馬がいれば返還にならないため、人気馬は1頭枠にした)。

しかし馬複の導入とともに流れが変わり、三連単にWIN5と高額配当が出る賭式も次々に発売されるようになった。かといってあまりに難しくしてしまうと、宝くじと同じく運任せになってしまい買う気が失せてしまう。個人的にはWIN5は買う気が起きても、トリプル馬単は買う気になれない。

賭式はもうアイディアを出し切ったようで、長らく新種の馬券は売り出されていない。しかし売り上げをアップするための工夫は、各地で行われている。1月に放送されたNHKの番組で、高知競馬復活の物語を見たけれどとても面白い仕上がりだったと思う。

ハルウララという言わば「負け組のスター」で窮地を脱したが、また売り上げが落ち始めたところで「真のスター」シュヴァルグランの登場というストーリー。ちょっと作り過ぎの感もあったけれど、雑賀調教師のユーモアと真剣味に溢れたコメントで視聴者の心に訴えていた。

オンエアの後、更に売り上げがアップしたと聞いて喜ばしい気持ちになったけれどスターホースはいつでもいるわけじゃない。現に今の高知には33頭のA級馬がいるが、2020年はJRA遠征はなく地方他場への遠征で勝ち鞍を挙げたのもマイネルヘルツアスのロータスクラウン賞(佐賀)だけ。

それでも馬券が売れ続けているのは、買いたくなるようなレース編成をしているから。特に「一発逆転ファイナルレース」は、主に最下級条件の馬たちを「記者選抜」として並べている。近況が似通った馬たちを集めて、「何が来てもおかしくない」状況を作って最終レースの射幸性を最大限に煽る。

南関東でもその手法が取り入れられて、浦和や船橋で最下級条件馬の二千あるいは二二という番組が組まれるようになった。JRAだって未勝利戦が秋のローカルまで組まれていた頃は、秋の福島開催の土曜なんて特別3鞍以外は全て未勝利戦だった時代があったのだ。そんな日の最終レースは、難しかった。

◆竹内康光【馬よ草原に向かって嘶け】
http://bit.ly/17MDXV7

◇競馬通信社◇
http://ktsn.jp